生活習慣

【朝活に挫折しない習慣化】ギリギリまでベットで眠ていた人間が、朝活ができるようになったたった一つの工夫

こんにちは、ふぉあぐらです。

 

突然ですが、早起きするのは得意でしょうか?

 

自分は、大大大の苦手です。

 

・中学の部活は、朝練がない部活を選択
・学校が始まる時間まで布団の中
・社会人になっても一秒でも眠りたい
・逆に夜更かしばかり

幼少期、新卒時代も起きることができず
早めに出社できず、上司から注意される始末。

※当時のルールなので、遅刻ではないです。

 

それだけ朝起きることは苦手です。

 

ですが、この活動をやるようになってくると

 

朝活をしている人が本当に多いことがわかるようになります。
そして自分もその人たちのようになりたいなと思うようなってきました。

 

成功者の多くが、朝活を取り入れていているので実際は

 

メリットだらけなのですが・・・・・

 

実際に、何か新しいことをやるぞ!!と気合を入れていたとしても

 

3日坊主になるのが、オチ。

 

そんな自分も、試しに週1日だけ朝活をやるぞと気合を入れたものの

 

・できたり、できなかったり、起きれる時間も安定しない
・結局は寝ていたい欲が勝って二度寝

 

結果は本当に散々なものとなりました。

 

しかし、あることを変えたことで
現在も今実験段階ではありますが

 

・平日も4時~5時で起きられる
・二度寝もなし
・朝の時間を有効活用できている。

朝早く起きることが楽しいと感じるようになりました。

 

今日は、自分が朝活を習慣化できるようになった方法と
盲点になっているひとつの気づきについてお話ししようと思います。

 

この記事は以下の人向けに書きました

・朝活をしてみたいけど、起きるのが苦手
・やると宣言したけど、いつもできないで自信を無くしている。
・朝活をやっているが、できたりできなかったり安定しない。

 

朝が苦手な人間がやった、朝活に向けてやった基本のこと

ここでは、朝活に一番大切なこと以外で

 

基本的に必要なことをお話ししようと思います。
すべてをやるのは様々な事情があるとおもいますので
取り入れられるところを参考にしてください

 

  1. 就寝時間を早める
  2. 無駄な作業をやめる
  3. 睡眠の質を高める意識をする
  4. 朝活でやることを決める
  5. 本業の残業を極力しない

 

❶就寝時間を早める

朝活をやるにあたり、根本的に必要なことがあります。

 

睡眠時間は、必ず確保してください。

 

夜中まで作業をして、いざ朝活をやったとしても

睡眠時間を削っているので、本末転倒、長続きしません。

 

人により、適切な睡眠時間は異なりますが

 

最初は7時間睡眠で考えてスケジュールを組んでください。

朝5時から朝活をスタートさせたい場合は、夜10時就寝、
朝4時からの場合は、夜9時には就寝しましょう

※個人の睡眠時間によって適宜調整してください。

 

睡眠時間の確保はマストです。ここを無理すると
結局は反動がきて継続できません。

 

②無駄な作業をやめる

これは先ほどの①でお話しした続きのような内容ですが

 

睡眠時間の確保をすると、様々なことを捨てなければいけません。

 

・就寝前のスマホやゲーム
・テレビの視聴
・終業後の飲みに行くこと
・ネットフリックスで映画を見る

世の中には様々な誘惑がたくさんあります。

ですが、すべては朝活の習慣化を目指すあなたを邪魔するものになってしまいます。

 

気が付いたら、夜中の0時になっていることも普通にあります。

 

ここは思いっきり捨てましょう。

 

自分は、この生活をするにあたり捨てたものは以下です

 

・ゲーマーだったので、PS3などのゲームを売り払う
・テレビもダラダラみてしまうので、食事をしたらテレビはみない
・スマホやPC作業も就寝の1時間前には終わらせる。

 

③睡眠の質を高める意識をする

いくら睡眠時間を確保して、無駄な作業を捨てたとしても

 

いつも眠れるわけではありません。

 

自分も習慣化初期はせっかく早めに寝たのに

眠れない日が何度もありました。
※結局夜中まで眠れず朝活を断念したこともありました。

 

・睡眠に影響するカフェインは夕方の接種を控える
・ストレスをためない
・お酒を飲みたいときはほどほどにする
・お風呂はゆっくりつかる。

自分は、カフェインの飲みのもを飲むときは
気を付けるようにしています

 

なので、お茶を飲みたいときもノンカフェインのものを
選択したり意識をするようにしています。

 

後は、寝る前に眠りやすくするサプリメントを摂取するようにしたり工夫しています。

 

現時点では、本業の疲れもあるため
FANCLの睡眠&疲労感ケアを夜に服用しています。

1か月3000円ほどと、金額は高いですが
1日100円ほどの投資で、朝活が安定的にできるのであればと思い
現在使用しています。

 

➍朝活でやりたいことを決める

朝活はあくまで手段のひとつです。

しっかりと、朝活でやるべきことを決めましょう。

 

自分は朝活にやることとして

 

・twitterでの投稿とリプ周り
・ブログの作成作業
・週一のnote記事作成(土曜日)

と決めています。

 

これは人によりますが、きちんと朝活でやることを決めることで
何のために朝活をしているかを明確化するためです。

 

⑤本業の残業を極力しない

これは、皆さんの事情によっては難しい職種もあると思いますが

 

可能であれば

 

残業をしないように、定時で終わらせられるようにしましょう。

 

睡眠不足と朝活起きられないリスクを抑えるためです。

 

残業代目当てにしていても、時間をお金に変換しているだけで割にあってないです。

そして、あなたに与えられた時間を他人に奪われないためでもあります。

職種や繁忙期など仕方がないこともありますが
可能な限りは残業しない生活スタイルを目指しましょう。

 

朝活失敗で改善した、日常やっていることの見直し

基本の5つは、実際に自分がやったことです。

 

最初自分も、「これで明日から絶対に朝活ができるはず!!」と高をくくっていましたが

 

 

一か月ほど試した結果は・・・・・・

 

 

 

朝起きれるのは4回に1回・・・

 

・睡眠は足りているのに、7時まで爆睡(10時間睡眠することも)
・寝不足という感じもない・・・
・ストレスが溜まっている感じもない

 

最初は何故だと疑いました。

 

基本のルール作りは完璧だと思ったのですが、できないのには理由があるはず。

 

そう思い、自分自身の一日でやっていることを見直します。

 

そこで盲点となっていたことを発見します。

 

本業の終業後にやっている、ウォーキングです。

このウォーキングには3つ意味がありました。

・在宅勤務による運動不足解消
・歩いて楽しむstepnというゲームをやる時間
・歩きながら、Voicyやamazonオーディブルを聴く楽しみ

 

実は、仕事終わりのひそかな楽しみで、ながらウォーキングしている状態。
音声を聞くまとまった時間というのも大きい。

個人的には一石三鳥の習慣です。

ただし、仕事の残業等で歩く時間が遅くなったり、寝る前にかなりの距離を
歩いていたので

翌日、寝不足や疲労で起きられないということが多発していました。
※45分くらい歩いてたので・・・。

 

そこで、この習慣を疲労に影響しない朝に移動することに。

 

これが、「朝活習慣化」の大きなきっかけとなります

 

朝活は、「朝起きるメリット」を作ること

現在1週間ほど、このルールでやっていますが

 

前回と比べたら、だいぶ改善してほぼ毎日

5時起きでtwitterをやったり、記事作成の準備等ができております。

 

大きく変えたことは、「運動習慣を朝にする」ということです。

 

しかし、実体験的に感じていることがあります。

 

運動習慣ではなく、ゲームやVoicyを聴く時間が「楽しみな時間」になっていることです

 

自分にとっては、ゲームをきっかけに運動をするようになっているため
朝活に運動だけを取り入れていただけだったり、同じ失敗をしていたと思います。

 

結論としては

「朝起きるメリットを作ってルール化すること」で、朝起きるという習慣がしみ込みます。

 

朝活はあくまで、手段のひとつです。

 

例え話ですが
たた単純に、何かの分野を勉強するために朝活をすると決めていたとしても
楽しいことを組み込まないと人間は適応しないのです。

 

「人は自分にメリットがあることがあれば、変化を受け入れやすくなる」ということを自分の実体験で感じた瞬間でした。

なので、「朝起きたいと思える大きな動機」があるのかどうかは、ぜひ取り入れてもらいたいです。

まとめ

朝活に関して、習慣化するためにやったことを紹介してみました。

とはいっても、このルールを習慣化するにあたり
できなくなったことも多いです。

 

デメリットですが

 

・お酒の頻度をさらに少なくする
・夜の付き合いが減る
・夜更かしできない

など、捨てざるを得ないものもあります。

ですが、しばらくはこの感じでやってみようと思っています。
何故ならば、朝活をやっていた方がメリットが大きいからです。

 

人生を変えるための朝活、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

何かの参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

-生活習慣